広島市のトリセツ
広島市のトリセツ
- 発売日
- 2025/11/21
- ページ数
- 112ページ
- 判型
- B5変型
- 価格(税込)
- 1,760円
- ISBNコード <13桁>
- 9784398148605
- ISBNコード <10桁>
- 4398148604
- 電子書籍版の有無
- あり
ONLINE STORE
ONLINE STORE
「広島市街地干拓の歴史」「日本初の国産乗合バスが走った横川駅の移り変わり」「バウムクーヘンと似島の関係」「草の根活動から生まれた広島交響楽団」…など、広島市民でもあまり知らないテーマを地形や歴史、文化、産業などのジャンルから選りすぐって解説します。原爆被災・復興80年の節目にあたる年だからこそ広島市の成り立ちから現在、そして未来の姿について見つめなおすのに最適な一冊です。地理好きだけでなく、誰でも楽しく読めるMAPエンターテインメント「トリセツシリーズ」広島市版の誕生です。
第1章 地図で読み解く広島市の大地
広島市を形成する太田川デルタの成り立ち
海側に向けて土地を拡張、広島市街地干拓の歴史
水の都・広島を水害から守る、太田川放水路と二つの水門
広島花崗岩に覆われた広島市の土砂災害対策
第2章 広島市を駆ける充実の交通網
進化する広島の路面電車、高架での駅ビル乗り入れは日本初
未来に向かって伸びゆくアストラムラインのこれから
「日本初の国産乗合バス」が走った横川駅の移り変わり
自転車専用道の整備で移動がより安全&快適に
大型クルーズ客船も寄港する物流拠点・広島港の魅力に迫る
渋滞を緩和し利便性を高める自動車専用道路のこれから
第3章 広島市で動いた歴史の瞬間
源氏の血を引く名門、安芸武田氏はなぜ滅んだのか
毛利氏の外交僧・恵瓊は安芸武田氏の縁者だった?
毛利氏が築き福島正則が整え浅野氏が発展させた広島
広島が軍都になるきっかけになった宇品港築港
ドイツ人捕虜が伝えたバウムクーヘンと似島の関係
広島城は軍司令部の中心、宇品は軍需産業の一大拠点だった
広島市の復興に大きく貢献した広島平和記念都市建設法
第4章 発展を続ける広島市の産業・文化
困難への飽くなき挑戦、復興を支えた世界のマツダ
ボールだけじゃない!現場で活躍するモルテンの技術
お好み焼きには欠かせないお好みソースと広島の食文化
広島のパン食文化を育んだアンデルセングループの技術と思い
草の根運動から生まれたプロ、世界で活躍する広島交響楽団
プロ野球界唯一の市民球団、いつも身近に広島東洋カープ
サッカー王国広島で生まれたサンフレッチェ広島の足跡
市民参加型の「動」の祭典、ひろしまフラワーフェスティバル
広島市に新しく生まれる二つの水族館の魅力に迫る
●収録エリア
広島市全域