図解でスッと頭に入る浮世絵
図解でスッと頭に入る浮世絵
- 発売日
- 2025/05/13
- ページ数
- 128ページ
- 判型
- A5
- 価格(税込)
- 1,760円
- ISBNコード <13桁>
- 9784398147868
- ISBNコード <10桁>
- 4398147861
- 電子書籍版の有無
- なし
ONLINE STORE
ONLINE STORE
図解でスッと頭に入る浮世絵
江戸中期を舞台にしたNHK大河ドラマ『べらぼう』で注目をあびている浮世絵は海外でも「UKIYOE」として有名ですが、今日の日本人は浮世絵の知識があまりに乏しいのが現状です。本書では浮世絵に興味をもつ人々を対象に浮世絵の基本から有名浮世絵絵師が描いた作品の鑑賞ポイントなどを図解しながらわかりやすく解説していきます。『べらぼう』で盛り上がる浮世絵ブームで多くの人に読まれることはもとより、浮世絵を学ぶスタンダートとして息の長い商品になる一冊です。
第1章 浮世絵の基礎知識
【浮世絵とは?】江戸時代に庶民が愛した版画。海外でも人気を博した
【ジャンル】美人や歌舞伎役者、風景など、なんでもありのオールジャンルだった
【歴史】本の挿絵からはじまり、量産化され、錦絵ができ、庶民に受け入れられていった
【技巧】つぶし、ぼかしなどの職人技が生み出され、色も多色になっていく
【絵師】武士や町人が浮世絵師になった。北斎、歌麿、広重、国芳など人気絵師多数
*絵師たちの相関図
【版元】浮世絵の流通には、蔦屋重三郎などの版元の力が必要だった
*大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を取り上げる
第2章 名作から浮世絵を知る
※浮世絵にもジャンルがあり、その特徴を名作から紹介する
【美人画】江戸時代の美女たちをモデルとしたファッション誌風の花形ジャンル
【役者絵】歌舞伎で活躍するお江戸のスターたちを描く。美人画と並ぶ人気ジャンル
【名所絵・風景画】庶民の旅行ブームの中で誕生した人気テーマ。北斎・広重が代表格
【花鳥画】動植物が生き生きと描かれる風景画のサブジャンル
【武者絵】歴史や伝説上の英雄たちを力強く描く。国芳が得意とした
【風刺画】悪政に対する皮肉を絵にした
【戯画】多数の人物を組み合わせた寄せ絵、現代のマンガにつながるものなど。北斎漫画
【化け物絵】浮世絵は妖怪キャラクターの宝庫だった
第3章 押さえておきたい人気絵師と浮世絵
【紹介する絵師】鈴木春信/鳥居清長/喜多川歌麿/東洲斎写楽/葛飾北斎/歌川広重/歌川国芳/菱川師宣/渓斎英泉/奥村正信/歌川豊国/歌川国貞/西村祐信/北尾重政/礒田湖龍斎/勝川春章/月岡芳年
【監修者】永井龍之介
1956年生まれ、東京都出身。79年立教大学経済学部卒、永井画廊代表取締役。無名、若手作家の展覧会を多数開催。発掘、発信に努めている。国立西洋美術館をはじめ全国各公立美術館への納品多数。TV東京系列で放送されている「開運なんでも鑑定団」のレギュラー鑑定士を16年まで務めたほか、12年からは「公募-日本の絵画-」を主催し、隔年で実施している。美術品査定評価業務や講演会でも活躍。監修に『世界でいちばん素敵な西洋美術の教室』(三才ブックス)、『名画の中の恋人たち』(池田書店)など。